乳がん いよいよ入院!

さて、10月27日から入院ということで、多少入院の準備をした。入院までは普通に仕事をした。別にどこか悪いわけではないもんな。

さて、用意したもの。入院のしおりにあるものとは別に、便利グッズということで、延長コード、S字フック。あとはドライシャンプーも用意した。本も少し。八咫烏シリーズの持ってないのを用意した。飲み物も、紅茶、コーヒーを用意した。お菓子も少し笑

切除して、痛みでご飯が食べられなかったというYouTubeを見たりしたので、飲むゼリーも2つ用意した。念の為。

入院前に病院から電話があったんだった。

私は悩みに悩みまくって??部分切除、乳房温存を選んだ。病院側は優しくて、一旦10月17日までに決めてくれるといいとのことだった。何回か電話したな〜。部分切除で、乳頭、乳輪が切除されることがあるのかとかを聞いたような。15日くらいに決めたことを伝えたものの、直前まで変更できますよと言ってくれた。妹とかは全摘という意見だったけど、最終的にみんな私の意見を尊重すると言ってくれた。ありがとう。

乳房温存した場合、放射線治療がセットと言ったけど、それ以外にもリスクはある。再手術の可能性があるのだ。断端陽性と言われた場合である。

ノリシロ2センチの全部で8センチ切る私だが、ノリシロの端っこにガン細胞が残ってたら、もう一回手術の可能性があるのだ。私みたいにガッツリ切ると次は全摘かなぁ。再建しかない。乳房再建も保険適用だし、女性ガン特約とかつけていればお金が出る。入院は2回くらい必要だけど。ちなみにステージ0だと女性ガン特約でないとかあったりするので、そこは注意!メジャーなところとか出なかったりする。

出ないついでに。

ちなみに家建ててるんだけど、団信に三大疾病特約つけてなくて大損。加入の時、最初しかつけられないと言ってくれればもっと考えて入ったような気がする。

なぜなら数年前に特約つけたいと電話したんだよな〜。

とまぁ、本当は色々あったけど、今更色々言ってもなぁ。仕方ない。

元に戻そう。

10月6日の話では多分先生も全摘推しだったような気がする。ハッキリとは言わなかったけど。やはり8センチも切るから??全摘の方があとぐされないから?

それもあってか入院1週間前。手術に関してのカンファレンスで、先生たちの意見が2対2に分かれたらしい。それで電話があったみたい。私は全摘は嫌なので、部分切除、乳房温存と決めていたので、変わることはなかった。

入院にはわざわざ隣の県に住む妹に来てもらう。泊まりで。明日が手術なので、手術の付き添いもしてもらうのだ。私の子ども2人は未成年だし、父はもう殆ど動けない。母も76歳と後期高齢者である。妹に悪いな〜。

妹と2人で病院に行く。10時ごろに来て欲しいとのことだったので、妹はかなり早く家を出て、来てくれたようだ。出たのは6時半くらい?? 色々お世話になるな〜。

着いたら、コンシェルジュの方が、荷物をカートに乗せてくれて、受付2に行くように案内してくれた。

受付2で受付し、コンシェルジュの方が2階に案内してくれた。妹とコンシェルジュの方と3人で2階にいったものの。

2階ですぐ妹と別れることに。え〜。個室希望で個室空いてたのに、すぐお別れ〜。荷解きくらいは一緒にするものだと思ってたのに。寂しいし、申し訳なさすぎ。

やはり、ガン患者が入院してるから厳しい??

個室に案内された。なかなか広い。ペーパータオル使い放題だ。1日8000円。食事代が一食510円。病衣が1日300円。1日いるだけで9830円くらいか。なかなかなお値段。

荷解きし終わったあたりで、看護師のお話。リンパ節生検があるからか、脇の毛の剃毛について話があった。他はよくおぼえてないな。入院診療計画書等が渡される。約10日間の入院とある。

病名にガッツリ左乳がんと書かれてる。今更ながらダメージを受けつつ。

今日はお昼ご飯食べたら、なんかテープを乳輪に貼られた。センチネルリンパ節生検の同意書を持って、病院の車に乗って、別の大きな病院へ。そこで、放射線?の注射を打ってもらって帰ってくる。痛いという噂の注射だったけど、打った時より、打った後が痛かった。部屋に戻り、ちょっとゆっくりしたら、今度はエコー。マーキングされる。明日、切る位置に印をつける。油性のペンで。

マーカーが消えてないかは何回もチェックがあった。消えかけてたら、看護師がマーカーを重ねていく。

初日のイベントはだいたい終わり。

あとはお風呂。翌日が手術の人は45分入れる。普通は30分と決まってた。ドライヤーとかに時間がかかる場合は、パウダールームがあった。どちらも予約制。朝から時間帯に名前を書き込む方法だった。

45分のお風呂だったけど、お湯をはるわけでもなく、普通に終わる。バスマットは意図的に置いてなくて、そこだけ大変だった。

あとは特にすることなく、10時消灯まで、白湯を飲んだりしていた。食事は夕食まで食べてよかったが、そのあとは食べたらダメだった。飲み物もお茶か水とのことで制限が入った。手術後はしばらく水が飲めないとのことで、喉が乾けばすぐ飲んでいたが、それが後から大変なことに〜。

 

 

日常

Posted by Bon appetit